ブログ

岩村編

2018.10.01(月)
アバター
栗田一三

栗田さんのふるさとアルバム


 KURITA’S PHOTO STORY①

(英語訳 栗田)

吉本ミニコミを通じ知り合った大垣在住の栗田さん、現地主義でふるさとの歴史ある場所をたくさん訪れていらっしゃいます。

そんな栗田さんのお写真をお借りすることが出来ましたので、お写真と伺ったお話をまとめてふるさとアルバムを作って行きたいと思います。

Kurita-san goes to places that attract him, because local history interests him in the same way as I publish an information paper about our hometown.

He is going to show us his photos and tell us stories behind them.

今回は岩村編です。

This time, he goes to Iwamura.

https://youtu.be/v0xEyeJKBaI

岩村城址

The ruins of the Iwamura Castle.

岐阜県恵那市岩村町にある岩村城は日本100名城、日本三大山城であり、また女城主の城としても知られています。

Iwamura Castle ranks among the top 100 excellent castles, and also among the top 3 grand mountaintop ones in Japan.

This castle is better known for its female lord, Otsuya-no-kata.

今はNHKの連続テレビ小説『半分、青い。』のロケ地としても有名になりました。

Iwamura became well known as a location for NHK TV’s serial “Hanbun Aoi(Half Blue)”.

明智鉄道で恵那から30分程で岩村駅へ到着、そこから歩いて10分程で古い城下町、その町並みの坂をさらに10分程上がっていくと岩村歴史資料館、民俗資料館があります。

You can get there in thirty mimutes from Ena Station by Akechi Railway.

岩村資料館

資料館からさらに岩村城址に続く山道。

下田歌子誕生の地

平尾家邸阯下田歌子刀自誕生ノ地の碑(実践女子学園の前身、実践女学校及び女子工芸学校創始者下田歌子生誕地)

The birthplace of Shimoda Utako, a pioneer of Japan’s female education.

下田歌子は岩村藩士平尾鍒蔵の長女としてこの地に生まれ、鉐(せき)と名付けられました。

下田歌子(1854-1936)

勤王派の父は藩内の争いで幽閉され、貧しい中でも鉐は学問に励み人並み外れた才能を発揮します。

明治になり幽閉を解かれ政府に職を得た父の上京に伴い、18歳の時東京へ。

1872年から7年間にわたり、宮中に仕えます。

宮中に出仕中、和歌の才能を認められ、皇后から「歌子」の名を賜りました。

1893年に欧米教育視察の命を受け、ヨーロッパとアメリカでさまざまな事を学び、帰国後の1899年に実践女学校 (現在の実践女子学園) を創立しました。

Shimoda Utako (1854-1936)

Original name Hirao Seki.

She began seven years of service at the Imperial court in 1872.

She was given the name Utako by the empress in recognition of her poetic talents.

After an official trip to Europe and North America in 1893, she founded the Jissen Jogakkō(now Jissen Joshi Gakuen) in 1899.

女性であったが為に学校で学ぶことが出来ず、ここで勉学に励んだことがのちに女性教育発展に尽力した原動力となりました。

Because of being a girl, she couldn’t study at the han (domain) school, which made her study in earnest in this outbuilding.

This experience later became her strong motive to devote her life to the development of female education in Japan.

小簾紅園(瑞穂市呂久)には彼女が和宮を讃えた文が刻まれた石碑が建てられています。

We are proud of her dedicatory message to Kazunomiya engraved on a stone erected in Ozu-kōen.

このような石畳の道を登り、資料館から20分程で岩村城址へ着きます。

尾根や谷などの地形を巧みに生かした岩村城は、奈良の高取城、岡山の松山城と並ぶ日本三大山城といわれ、その中でも最も標高の高い場所(717m)に造られています。

この辺りは霧が良く立ち込めるため、別名を霧ケ城。

今は美しく堅固な石積みだけが往時を物語り、携わった人たちの苦労をしのばせます。『岐阜の里歩き』(吉澤マモ著、岐阜新聞社発行)より抜粋

Well constructed by making use of ridges and hollows, this castle stands at the highest point (717m) among the top 3 mountaintop castles, including Takatori Castle in Nara pref, and Matsuyama Castle in Okayama pref.

Because of this height, fog sometimes hangs low, giving it another name Kiri-ga-jō (Fog Castle).

Now only beautiful, strong stone walls still remain, reminding us of the events of the past.

城址

土岐門跡。城主遠山氏が土岐氏との戦いに勝ち、土岐氏の城門を奪って移築した伝承のある門。

奥は六段壁、元は最上部のみの高石垣であったが崩落を防ぐため前面に補強の石垣を積むことを繰り返した結果六段になったとあります。

岩村城の女城主とは、おつやの方

織田信長の叔母で岩村城、遠山景任へ嫁ぎました。

2人の間に子がなかったため信長の五男(四男とも)、御坊丸を養子として育てます。

1570年、武田信玄の命を受けて秋山信友が岩村に侵攻、その時の戦いが元で後に夫が病死。

もとはと言えば、岩村に嫁いだのは信長の政略結婚、夫亡き後岐阜へ帰ることもできましたが、

岩村城に残り、まだ幼い城主御坊丸に代わって事実上の城主として采配を振るいました。

Otsuya-no-Kata, Oda Nobunaga’s aunt, got married to Tōyama Kagetō, the lord of the Iwamura Castle.

But they had no children, so they adapted Nobunaga’s fifth son, Gobōmaru.

Unfortunately Kagetō died two years after their marriage.

At this point she could have gotten back home but chose to remain in Iwamura and had the command of the army as a virtual(female) lord on behalf of still-young Gobōmaru.

三好 学

三好 学は江戸末期 岩村藩士の子として岩村藩江戸藩邸に生まれ幼少期を岩村で過ごしました。

植物学の礎を築いた桜と菖蒲の研究の第一人者。

揖斐郡池田町にある「霞間ヶ渓の桜」は、彼の進言により、1928年に国の天然記念物になりました。

Miyoshi Manabu was born in Edo as a son of an Iwamura clansman but was brought up in Iwamura in his early days.

He established the foundation of botany in Japan, and was regarded as a leading authority of Japanese cherry and Japanese iris.

In 1928 he advised the cherry of Kamagatani in Ikeda Town, Ibi County be designated as a natural monument of Japan.

関連記事 「池田山麓/春日・天空の茶畑」へ

佐藤一斎

佐藤一斎は岩村藩家老の子として江戸の岩村藩邸で生まれました。

江戸時代後期の儒学者で幕末に活躍した佐久間象山、渡辺崋山は彼の門下生でした。

著書「言志四録」は西郷隆盛の生き方の糧となった書で、肌身離さず所持していたと言われています。

Sato Issai

Iwamura produced another great man named Sato Issai, a Confucian scholar.

Among his disciples were Sakuma Shōzan and Watanabe Kazan, who played active roles in the last days of Tokugawa government.

It is said that Saigo Takamori always kept his book titled “Genshi Shiroku” by his side.

「言志四録」より

『少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず。』

His most famous and popular words is this;

Learning as a child makes him achieve something as an adult.

Learning as an adult makes him vigorous for an old man.

Learning as an old man makes his name unrotten even after death.

夜叉ヶ池編へ
アバター
ライターについて
栗田一三